2025 10,15 15:54 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 03,01 17:35 |
|
ある丸秘情報筋から、衝撃の激アチ企画の情報を入手しました。
まだパッとしか見ていないのですが、やば過ぎます。
かかる費用は、参加費5000円くらいと、韓国までの航空運賃、それから現地での交通費くらいしかないです。
しかも優勝したら10万円以上の賞金!!!!!
至れり尽くせりの韓国アルティ旅行って感じです。
4月28~30日は3連休のため、3日目は普通に韓国旅行をすることも可能でしょう!!
僕の心はもはや韓国です。
格安で韓国旅行に行き、国際試合を経験し、さらに賞金をぶん取ってくる気マンマンのアツいBoys&Girlsは、是非一緒に行きましょう!!!
詳細は以下の通りになります。
では皆さん連絡待ってます!!
<韓国、済州(チェジュ)島ミックスアルティメット大会>
【開催日】
2007年4月28日~29日(2日間)
【参加資格】
最大9人までのチーム編成、女性2名以上のエントリー
【参加費】
一人当たり約30~40ドル(米ドル)
【振込期限】
2007年4月25日
【特典】
① 優勝チームには賞金の付与($1000以上)
② 3つ星ホテルの宿泊費無料(土曜日)
③ 金夜・土朝昼夜・日朝昼食事付
④ 土曜夜のパーティーはフリードリンク
⑤ 学割(条件有り)
【主催】Korea Ultimate Players Association
【問い合わせ先】jejutournament@gmail.com PR |
|
2007 02,17 15:23 |
|
最近自分が偏ったアルティ知識をみんなにばら撒いていることに対し、そろそろキモがられているのではないかと悩んでいた矢先に、こんなニュースが配信された。
一目見ただけで心躍るこの記事は、一瞬でわしのハートを虜にした。
発信する情報があまりにマニアックで現実性を帯びないわしが遂に日の目を見るときがきたのかと思うと真にルンルンな心持である。
以下がそのニュースの全文である。
――――――――――――
『チョイオタ』がオタかっこいい!?~アイシェアがオタクに関して調査
2月16日18時32分配信 japan.internet.com
メール転送サービス CLUB BBQ などを運営する アイシェア は、30代、40代の携帯会員を対象としたオタク(ヲタク)に関する意識調査を行い、2007年2月16日、その結果を 公開 した。
調査対象は、CLUB BBQ メールサービスの利用ユーザー。調査期間は2005年2月5日~7日、有効回答数は811名、年齢構成は、30代64.5%、40代35.5%、男女比は7:3。 「懐かしいと思う曲や昔の TV 番組や映画、特撮、アニメや漫画の話題で盛り上がったこと(盛り上げたこと)はありますか?」との質問には、61%が「ある」と回答。一般的に「ヲタっぽい」とされる話題で6割もの回答者が盛り上がっているとの結果だ。 (↑ちなみにわしが最もアツく語れるのはMamabirdのチーム事情)
「その話題が盛り上がった切っ掛けはなんでしたか?」との質問では、「会話の中でのセリフや仕草」という回答が最も多く、51.8%。 (↑わしの場合「やっぱボゥの上競り高すぎだよね!」という傍若無人な話題転換)
物語中のセリフを覚えているというのは、オタク文化がある程度、根付いてからのことだ。「鉄腕アトム」のセリフを覚えている人は少ないが、「坊やだからさ」がシャアのセリフであることを知る男性は珍しくはない。 (↑ボゥの、上競りでマーカーを飛び越えてキャッチした際に言った「Jump over!?」という自分でも驚きといった発言は忘れられない。ちなみにこのプレーはアメリカのスポーツニュース番組の今週のトップ10プレーのコーナーで、NBAやNFLといったプロスポーツと肩を並べて紹介された。) 「チョイオタ」が盛り上がる内容は、「アニメ」が最も多く、23.8%。次いで「音楽」で21.6%。確かに、30代、40代は、ハードロック、ヘヴィメタル、プログレ、ニューウェーブなど、マニア性の強い音楽を好んで聴いた世代といえる。 (↑海外アルティ事情一直線。最近はイギリスのトップチーム、Clapham Ultimateにも興味があります。少し前にレプリカユニを個人輸入しました。) また「オタクに思われたりオタクをアピールしたことはありますか」との質問に「ちょっとオタクではある」と自称した回答者は68.7%にも上っている。 (↑オタクではなく、アルティの知識が豊富で素敵と言われたい願望)
「チョイオタ」のイメージに関しては、「雑学にあかるく、情報通」48.4%、「明るく堂々とオタクをカミングアウトしている」31.4%といった、内面的な面を指摘する回答が多い。 (↑わしは別に雑学に明るくもなく、情報通でもなく、根暗で、小心者である) 「オタクとチョイオタの差は?」との質問への755件の自由回答を分析したところ、「オタク」と『チョイオタ』の違いは、「のめり込み度」が98ポイントで1位。ついで「社交性/コミュニケーション」が違うと答えたのが49ポイント。次が「内面的」な違い(48ポイント)となっている。 (↑のめり込み度なら負けませんぜ。その分社交性は乏しいかな。) 『チョイオタ』は広く浅く、そして様々なジャンルに明るく、守備範囲の広さ話しのユニークさなど、好印象なイメージをあげる回答が多い。 (↑わしは狭く深いほうだ。様々なジャンルには明るくないし、守備範囲も狭い。) 一方「オタク」に焦点を当てると、一方的、プロ、お金のかけ方、コミュニケーションが苦手、といったネガティブな意見が見えるとレポートは述べている。 (↑会話が苦手でブログ一辺倒という一方的なコミュニケーション、欲しいと思ったグッズはイギリスだろうとアメリカだろうとオーストラリアだろうと意地でも個人輸入するし、一度にアルティDVDを9枚輸入しましたが何か。)
――――――――――――
この記事を読む限りだと、わしは世間受けの良い好感の持たれるチョイオタではなく、ただのディープなキモヲタであること以外何も証明されない。
そろそろしのうか。 |
|
2007 02,10 18:54 |
|
アルティを語る上で初歩中の初歩と思われる「キャラハン(Callahan)」であるが、実はその詳細を知る者は少ない。
日本の学生アルティを牽引するハスキーズにはまさかいないとは思うのだが、Callahanを知らないBoys&Girlsのために簡単に説明をしよう。
クラブジュニアで売られているDVDや、アメリカから直輸入したアルティDVDを見ていると、所々に「Callahan Goal」とか、「2006 UPA Collage Callahan Award」といった形でCallahanという言葉が出てくる。
わしの平凡なアルティ知識によると、アメリカでもこの2種類の使い方しかしていない。
それぞれの意味を解説すると、まず「Callahan Goal」とは、自軍がディフェンスのときに敵陣エンド内で相手のパスをキャッチすると、それがそのまま得点になるというルールである。ちなみにこのルールはアメリカ限定のため、日本の大会や世界大会においては適用されない。
次に「Callahan Award」だが、わかりやすくいうとこれは年間MVPプレーヤーのことで、年間で最も素晴らしい成績を残した学生のプレーヤー1人に対して授与される。
実はわしもCallahanという言葉とルールだけは知っていたのだが、なぜそう呼ばれているのかは知らなかった。
しかし遂にその謎が解き明かされ、そこで知ったCallahanに秘められたストーリーは、わしを大いに感動させた。
単刀直入に言うと、Callahanとは人物の名前である。
ヘンリー・キャラハンHenry Callahanといって、1957年に生まれ、現在ではなかなか強豪チームであるオレゴン大学にアルティメットを普及させたそうだ。
しかし彼が25歳だった1982年、仕事先に強盗が押し入り、その際に殺害されてしまったのだという。
アルティを普及させることに貢献した彼の死を悼んで、アルティにおける素晴らしいプレーと、素晴らしい栄誉に彼の名がつけられたということだ。
ちなみにCallahanとはどんな意味なのかということをFurious Georgeのアンドリュ・ラグストンAndrew Lugsdinに聞いたことがあるのだが、なんと彼はCallahanの語源を知らなかった・・・。
Furiousに勝った・・・! |
|
2007 02,08 10:16 |
|
Rikishi Touristがお届けする激シブツアープランをお知らせします。
「崖っぷちリーマンと行く、悠久の富士急2泊3日の旅」
<日程>
2月22日(木)~2月24日(土)
<コース案内>
2月22日(木)
夜:東京発→河口湖付近の堂道・ベッカム・デカプリオ邸(別荘)宿泊
2月23日(金)
朝~17:00:平日の富士急ハイランドで爆遊
夕方:温泉
夜:堂道・ベッカム・デカプリオ邸宿泊
2月24日(土)
半日:ゴルフコース周回、公園でフリスビー、御殿場アウトレット等(未定)
夕方:河口湖発→東京着
<参加費用>
交通費:往復1000円
宿泊費:0円
諸経費:4400円(富士急ハイランドパスポート代)、食費、その他
<2/8時点での参加者>
堂道ベッカムデカプリオ、水野ハルオ
<最小履行人数>
3人
<備考>
コース変更や日程変更、宿舎でのベッカムのオイルマッサージ等のオプション追加などの希望は随時承っております。ご質問等ございましたらお気軽にお書き込みください。 参加者大募集中!!涙 |
|
2007 02,06 18:33 |
|
わしが世界大会に行ったときに聞いた話。
常にUPAランク上位に入る北米屈指の強豪チーム、Furious Georgeの選手達はどのような生活を送っているのかということを聞く機会があったので、我らがハスキーズが激シブチームであり続けるための参考にしていただきたい!
最も重要なキーワードは、
「アルティメットが日常生活の一部となること」
ということだ。
つまり、1日のサイクルが、
起床→朝ごはん→出勤(通学)→激務→5時ダッシュ→アルティ→夕ごはん→就寝
と、24時間の中に何かしらアルティ関係の項目が入る。
向こうの5時ダッシュが普通という勤務制度がそれを可能にしているという部分も大きいのだが、5時、6時くらいになると自然とグラウンドにメンバーが集まり、自然な流れでゲーム形式の練習が始まり、2時間くらいの白熱した短期集中型の練習が毎日行われているという。
また土日だからといって1日中練習するわけではなく、平日と同じように短期集中でサクっと行われる。
それから雨の日などグラウンドでの練習ができない日などにはジムに行き、そこで走ったりバイクをこいだりするメンバーと遭遇することも少なくないとのことだ。
このようにFurious Georgeのメンバーにおいて、アルティメットは彼らの日常生活の一部になっていると言える。
一方、日本で「練習」というと、明日は練習だから早く寝ようとか、練習のためにアミノ酸ドーピングしていこうとか、練習に向けて様々な準備(物質的、精神的)が必要とされる気がするし、時間的な拘束も大きなものであり、特に土日の1日練は通常とは全く異なる時間を過ごしているのが現状である。
文化様が世界一になったことから強くなるためには一概にどちらが正しいのかとは言えないのだが、リーマンになってアルティを続けるためにはFuriousの方がやりやすいかもしれない。
しかしなかなかそれを実現できない日本の勤務実態・・・。
|
|
2007 01,27 15:59 |
|
1月15日月曜日、わしは無限ループかと思われるほど長い1日の業務で疲労しきった体に鞭を打ち、当時の2女軍団(ゆきの、さっこ、はな、くー、むらさき)に映像製作の極意の中の基礎を教えに特教へと向かった。
到着したときには既に夜の10時。 赤のダウンジャケットにハスキーズスウェット、中には上下ユニ&アンダーアーマー完備というどこからどう見てもリーマンとは思われないいでたちで映像製作に励んだ。 その日は映像製作をたくさん進めるという目的もあったのだが、もう1つ「グラウンドで練習中に日の出をみて男のロマンを感じよう」練を実施するという目的もあったため、残留を試みる予定でいた。 凄まじい集中力で作業に取り組んでいくうちに刻々と時間は過ぎ、眠気が襲ってこないまま午前5時をまわってしまった。 寝たら終わりだと確信したわしは、激務→完徹残留→朝練という拷問のような試練をこの身に着せる覚悟を決め、寝るそぶりも見せずに黙々と作業に打ち込んだ。 事前に得た情報によると、その日の日の出は午前6時50分。 案外遅いのだなと思いつつも、午前6時には居ても立ってもいられなくなり、単身グラウンドへと向かった。 まだ真っ暗闇のグラウンドへと向かう途中のクラブハウス棟前を歩いているとき、わしは少し後悔していた。 日の出練に付き合ってくれると言っていた石野氏は少し前からなぜか行方不明になっており、 「また学生時代と同じく一人なのか・・・。やはり自分は変態なんだな・・・。」 と若干しょんぼりしていたのだ。 そして更に少し歩いたベンチの所で、わしのブルーな気分に追い討ちをかけるような光景を目撃してしまった。
あろうことかベンチには、残留中のお散歩で冷えた体を寄せ合うように密着して腰掛けるカップルがいたのである。 最低最悪な新年初日の出&初朝練だと思った。 わしの気配に気づいたカップルのうちの一人がこちらに顔を向けると、なんとなく見覚えがあるような気がした。
しかもなぜか固まったままこちらを凝視していたので、暗くてよく見えなかったこともあり少し近づいて確認してみると、なんと竹井だった。 何千人も在籍する学校の中で、よくもこんな気まずい状況に遭遇してしまったもんだとわしは松田を呪った。 少し間をおいてもう一人が顔をこちらに向けた。 もはや逃げる暇もなかったので、ただその人がハスキーズの人でないことだけを天に祈ったのだが、その僅かな祈りにすらも神様は無慈悲だった。 フジキだった。 二人の満面のしてやったり顔をみて、また別の意味で今日はひどい日だと思った。 そんなこんなで石野氏も合流し、みんなでスロー練をし、練習する男たちの背中を日の出が照らすという最高にロマンティックな瞬間を体験することに成功したのだった。
がしかし、その後始まった通常の朝練は散々なものだった。 限界突破に疲労していたわしは、先ほど意味も無く呪ったはずの松田のマーカーにつくもギュンギュンにやられ計3失点、そのうちの1点はありえないことに上競りで負けた。 今年は厄年らしい。 その兆候が早くも見えてきたということなのだろうか。
気をつけなければ。 |
|
2007 01,26 21:56 |
|
リキシプロダクション第一弾、 「2006HUSKIES LADIES HIGHLIGHTS」 遂に公開!! 画質のきれいなDVD化はもうしばらく待たれよ。 |
|
2007 01,24 13:11 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
激シブ激務なリーマンは、常時激シブアンテナを張り巡らし、ハスキーズ発展のためにできることはないかと情報収集を欠かさない。
最近、とある業者にハスキーズのスポンサーになっておくれと打診したところ、ジョージという男からOKの返事が来た! とある業者ことPatagoniaは、Seattle SockeyeやBoston DoG、更にはColorado Univ. Mamabird等の北米の強豪チームのスポンサーになっており、今回我らがハスキーズはそれらに肩を並べることになった! 詳しくは以下のページをご覧あれ。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Hey Yoshikata
Thanks for your interest in Patagonia. I can offer you guys some decent price breaks but I am afraid that shipping and duties might eat up the savings I can offer you.
I can get you guys around 50% off on any Ultimate related purchases. This discount would cover any Patagonia gear that you would use for training, travel, or competition. Obviously that is a big umbrella so the best place to start is by picking out a jersey. I recommend the silkweight capilene T - it is light weight, super durable and offers unmatched performance when it comes to moisture management. Under the team deal, these shirts go for $17 each and this link will show you all the colors we offer - http://patagoniasports.info/APSIProductpage-11009.html. In addition to jerseys your discount would cover any other gear you would use in pursuit of your Ultimate life - shorts, shirts, socks, fleece, rain gear, jackets, pants, travel bags, etc. Feel free to browse both www.patagonia.com and www.patagoniasports.info to see if anything else appeals. Worth special not are our new Field Shorts, designed specifically for Ultimate they are being worn by most of the top club teams in North America and getting great reviews.
If this deal sounds like something you would like to pursue let me know and we can take the next steps.
I look forward to hearing from you.
Many Thanks
George
George Plomarity
Patagonia Grassroots Marketing and Team Sales 259 West Santa Clara Street Ventura, CA 93001 George_Plomarity@patagonia.com 805 667 4852 direct office line -----Original Message-----
From: AllForms [mailto:noreply@server.mailjol.net] Sent: Friday, January 05, 20073:55 AM To: alison_ferguson@patagonia.com; george_plomarity@patagonia.com; andy_marker@patagonia.com; westkona@gmail.com Subject: New .info Applicant
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
何個単位で買えばチーム価格になるのかまだ確認してないのだが、その条件さえクリアすればユニはもちろんウィンブレやバッグまで、ほぼ全てのPatagonia製品が激シブ価格で買うことができるようだ。 (何個単位かというところが最も重要なポイントである気もするが・・・) 新ユニや新ウィンブレなどつくるときに活用できそうですね! |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2007 01,15 11:51 |
|
わしが学生時代に数回行った、わしの中だけで伝説の「グラウンドで日の出」練だが、個人的に1月16日(火)に開催されることになりました。
練習している最中に日が昇り、グラウンドを、そして練習する男や女の背中を照らし始めるという、最大級に男の中の男のシチュエーションを体感できる練習に参加したいという人は、当日朝6時にグラウンド集合!!
男の中の男、そして男の中の女の参加を待ちます。 |
|
2006 12,25 17:16 |
|
みなさんごきげんよう。
りきしのアルティ講座開講であーる。
今回はアルティ上達のために「技術」でもなく、「戦術」でもなく、
「情報」をテーマに掲げたいと思う。
練習がしたいのに、怪我をしてしまった人。
チーム練に出ても見学しかすることがないし、トレーニングも満足にできないしと、チームのメンバーがモリモリ練習して上達しているというのに自分はまともに動くこともできず悔しい思いをすることも、アルティをやっている上で経験することが多い。 実際わしもとても怪我がちであり、ポンコツキャラとして名が通っている。
現在も左足首を先月やった捻挫の上からまた捻挫してひどく痛んでいる。
だからといって凹んでしまうのはまだ早い。
怪我中でもアルティ上達のためにできることはある。
その中でわしが行ってきたことは、
アルティ関連の「情報」を集めることである。
ここに孫子の兵法から有名かつ激アチな言葉を引用したい。
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」
皆さん一度は聞いたことはあると思うが、これはアルティにおいてもあてはまる。
まず「己」の情報は、いつもチームで練習し、ミーティングなどでも話し合っているから情報量は十分であるといえる。
しょぼチーム~並のチームはここまでで満足してしまうが、
本当に上を目指すチームならもう一段階必要である。
それは「彼」の情報である。
例えば、大会の直前ですでに対戦相手がわかっていたとする。
今まで練習試合などでも対戦したことのない東日本のチームや、 普段目にすることのない西日本のチームと当たる場合、
No知識でぶっつけ本番で対戦するのと、
事前に相手の背番号、学年、ポジション、できれば得意な戦術などを知っていて、マーカーなどが決まっている上で対戦するのとでは、
どちらの方が勝率が高いであろうか? それが後者であることは想像に易い。 ではどうやって「彼」の情報を手に入れるかというと、方法はいくつかある。
最も効率の良い方法は、以前そのチームと対戦したことのあるチームに知り合いがいるなら、その人から経験談を聞くことであろう。
しかしそれができない場合は、SFC生お得意のネットサーフィンの出番である。
ある程度のレベルのチームはたいていチームのホームページを持っている。
早稲田のようにしっかりとしたリンクページを持つページ(http://www.geocities.co.jp/Athlete/6042)
などから探したり、気合でマイナーチームのリンクからたどったり、 とにかく目的のチームの情報を探す。(国学や法政のホームページにたどり着けた人は合格!!!) そして情報化時代をナメたお人好しチームは、まんまとメンバーの学年やポジションをさらしている。 またそこまでお人好しでなくても、掲示板への書き込みで誰が怪我ったとか、練習の感想的にゾーンの形をポロリしてしまっていたりとか、案外掲示板は情報の宝庫である。 時期が大会に近ければ近いほど質の高い情報を得られる。 それらの情報から予想スタメンを考え、ポジションごとにマーカーを決めておけば、 試合開始の1ブレイク、うまくいけば2ブレイクくらいは可能かもしれない!!
試合前からこちらに有利な状況がつくれるなんて、こんなおいしい話はないではないか。
もちろんハスキーズはそれを反面教師として、学年、ポジション、得意プレー、苦手なプレー等の個人情報は一切公表してはいけない。
もしメンバー紹介をするのであれば50音順などにしてしまうとよいであろう。
■デザイン的にはCoolだが、アルティ的には自殺行為的なページの例■
↑学年、得意プレー、さらには活動日誌まで全世界に公開するという、まさに自殺行為的なWebページを形成している。これは致命的な情報流失なので、チーム内で練習日記をWebで共有したいときにはパスワードを設けるなどの工夫をしましょう。
このように、怪我をしていて満足に練習することができない状態でもできることはある。
こういう考えを是非受け継いでもらいたい!!!
しかし情報収集の度が過ぎると日本のチーム事情より海外の大学チーム事情の方が詳しくなってしまったりして、それはそれで変質者扱いされてしまう例もあるので、何事もやりすぎには注意である。
■わしおすすめプレーヤー■
①名前:Adam 'Chiken' Simon 背番号:10 ポジション:ハンドラー 所属:コロラド大学 Mamabird&クラブチームJohnnyBravo 動画:http://www.youtube.com/watch?v=vuumbExUt5A&NR ②名前:Beau(ボゥ) 背番号:50 ポジション:ディープ 所属:コロラド大学 Mamabird&クラブチーム JohnnyBravo 動画:http://www.youtube.com/watch?v=auqGozAKmBQ&mode=related&search= ■最新Mamabird映像■ アメリカ学生選手権の準決で敗退してしまったのだが、 所々にイカれまくったプレーが連発されている。 http://gallery.mamabird.com/ もしくは学校のYドライブにダウンロードしたので そっちの方が早いかもしれません。 |
|
2006 12,14 19:24 |
|
最近、アルティメットを自分でプレーするよりも、他の人がプレーしているところを激写してる方が楽しいのではないかと思うほどカメラが好きなわしは、先月のオーストラリアでもカメラを肌身離さず携帯し、激写に明け暮れていた。
|
|
2006 12,09 17:40 |
|
皆さんごきげんよう。 りきしのアルティ論初回のテーマは「身のこなし」である。 わしの定義する「身のこなし」とは一言で表すなら、 今現在の本来の自分の身体能力の最大を100とするなら、まだまだ60とか70くらいのパフォーマンスしか発揮できていない。そこを、あくまでも今現在の身体能力の中で、なるべく100に近い動きができるようにすることを「身のこなしが良い」と表現する。
例えば、身のこなし論で最も優れた例は、某シヤッターメーカー勤務のキチ川氏である。彼のプレーを見たことがある人はわかると思うが、彼の一挙手一投足にはまるで無駄を感じない。全ての動作が流れるように行われる。これは戦術的にということではなく、キャッチならキャッチ、スローならスローなど、試合中の1プレー1プレーのことを指している。だからといって彼の身体能力が規格外なものかというと、決してそんなことはないらしい。驚くことに、彼は女の子並に非力らしく、後輩のN体大の女の子に腕相撲でぶっ倒されてしまうという話を聞いたことがある。それにもかかわらずあのようなプレーができるということは、自分の身体能力をほぼ100に近いくらいコントロールできていると言うことができるのではないか。
一概に「身のこなし」と言ってもシチュエーションは無限にあり、スローを各要素に分解した中の1つである「踏み込み」を例に挙げれば、「踏み込み前の重心移動」「踏み込んだ足のつま先の向き」「踏み込んだ足のどこに体重をのせているか」「踏み込みきったときの腰の折り具合」・・・など多くのポイントがあり、それらの全てを言葉で列挙してそれぞれの解説をすることは不可能に近いし、わし自身全ての正解を知っているわけではない。 踏み込みなら踏み込みで、万人に共通する効率的な体の使い方がある。(正しい動作が無意識にできてしまう人と、できない人がいる。何でも無意識に正しい動きができてしまう人を「運動神経が良い人」とか「センスがある人」と呼ぶ。わしは100%できない派) |
|
2006 12,08 17:59 |
|
りきしの業務日誌にはネタが必要不可欠であり、キビシィ仕事をこなすだけの毎日を送るリーマンにとって頻繁な更新は難しいものとなっている。 そこでちょっと趣向を変えた記事も書いてゆこうかと考えた。 その名も「りきしのアルティ論」。 わしはアルティのプレーヤーとしての実力は、
くらいなのでお世辞にも自分のプレーを参考にしてくれとは言えないのだが、上達するためにかけてきた情熱や積み重ねてきた知識は世界のハルオ(≒世界のヘイポー)である自信があるので、それらを少しずつ伝えてゆきたいなと思った次第である。 第一章のテーマはアルティを真面目にやろうと思う人なら誰でも思う、 「アルティ上達のために必要な要素とは何ぞや?」というものである。
1年生の11月にハスキーズに入部したばかりのわしは、アルティ的にどの点においても使い物にならない能力の集合体であった。 そんなゴミのようなわしであったが、唯一「誰よりもうまくなりたいと思い、自分の改善点を探し出し実践する」という才能にだけは恵まれていた。(と思う。) そんな全くゼロからのスタートをきったわしなので、これからの提案は万人に通じるものなのではないかと思ったりする。(大いに自己満すいません) そんなこんななので、アルティに行き詰まってしまった人や、何か知識が欲しい!!と思った人は是非参考にしてもらいたいと思います。 もちろん並行して激シブ業務日誌もつけていくのでお楽しみにー。 |
|
忍者ブログ [PR] |