2025 05,16 01:20 |
|
2007 02,10 18:54 |
|
アルティを語る上で初歩中の初歩と思われる「キャラハン(Callahan)」であるが、実はその詳細を知る者は少ない。
日本の学生アルティを牽引するハスキーズにはまさかいないとは思うのだが、Callahanを知らないBoys&Girlsのために簡単に説明をしよう。
クラブジュニアで売られているDVDや、アメリカから直輸入したアルティDVDを見ていると、所々に「Callahan Goal」とか、「2006 UPA Collage Callahan Award」といった形でCallahanという言葉が出てくる。
わしの平凡なアルティ知識によると、アメリカでもこの2種類の使い方しかしていない。
それぞれの意味を解説すると、まず「Callahan Goal」とは、自軍がディフェンスのときに敵陣エンド内で相手のパスをキャッチすると、それがそのまま得点になるというルールである。ちなみにこのルールはアメリカ限定のため、日本の大会や世界大会においては適用されない。
次に「Callahan Award」だが、わかりやすくいうとこれは年間MVPプレーヤーのことで、年間で最も素晴らしい成績を残した学生のプレーヤー1人に対して授与される。
実はわしもCallahanという言葉とルールだけは知っていたのだが、なぜそう呼ばれているのかは知らなかった。
しかし遂にその謎が解き明かされ、そこで知ったCallahanに秘められたストーリーは、わしを大いに感動させた。
単刀直入に言うと、Callahanとは人物の名前である。
ヘンリー・キャラハンHenry Callahanといって、1957年に生まれ、現在ではなかなか強豪チームであるオレゴン大学にアルティメットを普及させたそうだ。
しかし彼が25歳だった1982年、仕事先に強盗が押し入り、その際に殺害されてしまったのだという。
アルティを普及させることに貢献した彼の死を悼んで、アルティにおける素晴らしいプレーと、素晴らしい栄誉に彼の名がつけられたということだ。
ちなみにCallahanとはどんな意味なのかということをFurious Georgeのアンドリュ・ラグストンAndrew Lugsdinに聞いたことがあるのだが、なんと彼はCallahanの語源を知らなかった・・・。
Furiousに勝った・・・! PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |