2025 05,17 05:49 |
|
2007 10,23 15:05 |
|
最近なにかと名詞や動名詞の後に王子をつける形のニックネームがメディアによって半ば強制的にはやらされている。
初代王子は「ハンカチ王子」。
個人的にドンピシャであり、なんて素敵なニックネームなんだと思った。
甲子園のマウンドでさわやかにハンケチで汗を拭う斎藤君は萌えーの一言に尽きる。
全国のマダムは彼の虜である。
それに続き「コンニャク王子」。
なんでコンニャクなんだろうという素朴で不思議な疑問がつきまとう王子であるが、
彼の精悍な容姿と卑猥なプレースタイルを見れば王子と認めざるを得ない。
伊藤君とコンニャクにどのような関係があるのか非常に気になるところである。
それに遅れて「ハニカミ王子」。
さわやかさと高校生とは思えない貫禄を兼ね備えた彼も王子と呼ぶにふさわしい!!
が、そろそろ王子系ニックネームとしてはくどいかなと思っていた。
最近はあまりハニカミと呼ばれていないからホッとしている。
キビシィところで「ぽっちゃり王子」。
(http://www.nikkansports.com/sports/golf/p-sp-tp1-20070704-221976.html)
確かにかわいらしい容姿をしておりインタビューでの彼のキャラは素敵なものを感じるのだが、
ぽっちゃり王子とははたしてプラス要素とマイナス要素どちらが強いのか!??
メディアの犠牲者の一人と言えるのではないだろうか・・・。
その他昨今日常茶飯事的にテレビで少しさわやか風の男が出ると「○王子」「△王子」と強引に王子に仕立て上げる様をよく見かけるようになった。
これは非常によろしくない!
この風潮のせいで幼稚園、小学校、職場あたりで望んでもいない王子的ニックネームを先生につけられ、クラスメイトにからかい半分に連呼されるという恥辱の日々をおくるBoysが全国男子人口の1%は増えたことに間違いない!
なぜ王子的ニックネームが悪いのかという疑問に、哲学的な観点から、そして身近な例を挙げて解説しよう。
ニックネーム本来の役割として、「氏名」という全員が持たされる制度的記号から逸脱した、その人の特徴や雰囲気から感じられる呼び名を持つことで、その人の周囲だけしか認識できない共通の暗号を持つことで親近感を覚えられるのである。
例えば「韋駄天さん」。
聞いただけで足が速そうだし、実際に速い!
イメージとニックネームが直結した、
易しいニックネームである。
そして「タンク」。
何かの貯蔵庫っぽいなという印象なのだが、
それがゲロの貯蔵庫なのだとはっきりと理解している人間も一部にいる。
ちょっと難易度が高い。
そういう意味で何かしらに意味が込められているため優秀なニックネームであると言える!
しかしハスキーズの中にもニックネームの失敗例は残念ながらある。
代表的なものとして、
「ベッカム・デカプリオ」
なんだろう、この心の中に木枯しが吹くような淋しい感じは・・・。
どうしてこんなに空虚感が漂うのだろう・・・。
その理由は明白である。
現実とイメージとの不一致である。
しかもベッカムとデカプリオというダブル攻撃のためくどさも生まれてしまっている。
それなのにまだ自分のことを「俺ってロミオっぽいよね」とか言っている彼はやはり病気なのだろう。
ニックネームとしてキビシイものがあるので是非変更すべき問題であるのだが、
いかんせん自分から言い出しているところがこの問題の解決を難しくしている。
ぽっちゃり王子もこの「現実とイメージの不一致系」ニックネームに軽く触れるところがあり、
なんだか少しかわいそうと思うのである!
そのように諸刃の剣のような王子的ニックネームによる犠牲は、
メディア以外のところでも波及しつつある。
わしもメディアがもたらした犠牲者の一人である。
職場においてわしにつけられた王子は、
①「こんがり王子」 理由:良く日に焼けているから
②「メカ王子」 理由:校内の機械が故障したらすぐ修理してくれるから
PR |
|
コメント |
もうだめぽっす
【2007/10/2323:26】||伊藤君#577242da54[ EDIT? ]
|
この前テレビで監禁して逮捕された人が「監禁王子」って報道されていました。
そんな馬鹿げたニュースより、リンカーンのほうがよっぽどレベル高いですよね。 【2007/10/2323:58】||ikegami#986cf83e6e[ EDIT? ]
|
>伊藤君
がんばがんばー! >ikegami リンカーンの知能レベルは限りなく0に近いですが、どうしてもやめられないっすね。 【2007/10/2619:39】||りきし#5ceb152a89[ EDIT? ]
|
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |